釧路の川パトロール隊
天体観測
アメ隊長
2012年01月16日 17:46
■■■■
隊長のBGM
(
NEW
01/16 UP) ■■■■
PCの音量にご注意
こちらから
お入りください
。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。**:・'
▼
昨夜のこと。
ご近所に元学校の先生が住んでいて、
「星を見るから遊びに来ないかい」とお誘いをうけた。
先生は科学が専門で、とても立派な天体望遠鏡を持っているのであった。
ワタクシはガッチリまかない、飲みかけのバーボンを抱え、
先生のお宅のお庭を訪れた。
三脚に据えられた天体望遠鏡があり、周りをお孫さん達が取り囲んでいた。
やがて、マダムがホットウイスキーを作ってくれた。
▼
▼
夜7時、今夜のお目当ては木星である。
今の時期、宵の明星と呼ばれる金星や、輪を持つ土星は見ることが出来ない。
月の出は深夜だが、木星は日没と同時に南西の空に現れ輝くからすぐにわかる。
もっともらしく書いているが、これはみんな先生の受け売りなのである。
陽が沈むといきなり現れる。
これが一番星・・・
というのだろうか。
▼
ワタクシがまだ小学生の低学年だった頃(かなり昔)、
隣に住んでいた大学生のお姉ちゃんが天体望遠鏡を買った。
ある日一緒に月や土星を見せてもらえる機会があった。
月のクレーターもスゴイと思ったが、感動的だったのは土星であった。
粗い縞模様のリングがはっきり見え、それはそれは美しかった。
幼いワタクシの脳裏に強烈なインパクトを与えた。
ワタクシは親に、「天体望遠鏡を買って欲しい」とせがんだ。
もちろん当時はそんな願いが通るはずも無く、
「馬鹿たれ」と一蹴されたのであった。
買ってもらえたのは釣竿ぐらいだった。それも昔は竹の1本竿。
放課後、近所のガキどもとミミズを掘り出し、
日が暮れるまでウグイ釣りをしていた。
もしあの時、親がワタクシの幼い純粋無垢な知的好奇心を感じ取り、
釣竿じゃなく天体望遠鏡を買い与えていたら、
もしかして今頃は、JAXAだとかNASAだとかで宇宙服を着たり・・・
そんなこと有り得ませんデス。
▼
先生が焦点を合わせてくれた木星はとても美しかった。
※土星と木星の画像はWikipediaから拝借しました
もちろん画像のように大きく鮮明には見えないのだが、
真っ黒い宇宙にベージュ色をした球がポツンと浮かんでいて、
数本の縞模様がちゃんと見えていた。
▼
幼い時の感動は今も変わらなかった。
先生のお孫さんたちも一様に感嘆の声をあげていた。
なんと出来の良い子供達だろう。
間違っても釣竿なんか買ってもらわぬことだ。
▼
ホットウイスキーを数杯飲んだがサッパリ温まらない。
どんどん気温が下がり始めたので、ワタクシは家に帰ることにした。
いいものを見せてもらった。
▼
ご参考までに今月の星空。
北斗七星やカシオペア座から北極星を見つけたり、
オリオン座や冬の大三角形に線を描くのもたまには楽しい。
※クリックで大きくなります
※星座表は国立天文台のHPから拝借しました
▲
▲
あなたにおススメの記事
関連記事
釧路にも春
トロピカルだなぁ
明るいお話し
坂の途中
灯台モトクロス
西の様子
祝氷点下脱出
Share to Facebook
To tweet