明るいお話し

アメ隊長

2013年12月17日 17:32

■■■■  隊長のBGM  ■■■■

 (NEW12/17 UP)

PCの音量にご注意

 。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。**:・' 



 


ボーナス
期末手当
勤勉手当


呼び名はどうでもよろしい。


せっかくの収入なのだから、
支給されたお方は、ぜひ、
景気良く盛大に使いましょう(余計なお世話デス)。





それはともかく、北海道の端っこに住んでいると、
総理大臣やマスコミや内地のお方が笑顔でおっしゃるほど、
なんの実感もゴザイマセン(我が家だけかな)。


だから少しでも明るいお話しをって思うのであります。
ささやかですが、クリスマスキャンドルのような、
ほんのりとした明るいお話し。


 


 


昨夜突然、寝室の明かりが点かなくなりまして、
椅子に上がり、球が切れたのか器具が壊れたのかといじくりましたが、
暗いと何が何だかさっぱり要領を得ず、今朝からチェック再開。


そして電球が切れていることを発見。
蛍光灯のボール球ですがついに寿命。
10年以上は働いたと思います。





ホームセンターが開店すると同時に突入し、
LED電球売り場に直行。
そして千数百円の60W相当のヤツを1個買って帰宅。


30W相当のヤツは千円弱で売ってるけど、
結構高いのねと一人ブツブツ。
さっそく器具に取り付けて点灯式。


我が家初のLED化(1個だけだけどね)





パッと明るくなったと思ったら、
すぐさま強烈にチラチラチラチラし始めた。
あららら、不良品なのかしら。


クレーマーになる前にLED電球で検索をしてみた。
すると注意事項で、一般型と密閉型と調光型の種類があるそうで、
器具に合った電球を使用することと書いてあった。


我が家の各部屋の照明はみんな調光型になっていて、
それに一般型の電球を取り付けたのが激しいチラ付きの原因であることが分かった。
なるほど。箱を見ると一番下に、目立たないほんの小さい文字で、



“ 調光型器具には使用できません ” と書いてあった。





そりゃないしょ、もっと大きく目立つように書きゃいいべさ


またホームセンターに走り売り場でじっくりチェック。
そして購入したのがコレ。



さすがチラ付きは一切無しで快適。
だけどさ、このタイプ、なんとホームセンターでさえ1個3千数百円もするのです。
いくら節電といえど、家中をLED化するなんてこの価格じゃ一般庶民には無理でしょ。


よく耐久時間や消費電力の比較が出ていて、
いかにLEDがすばらしいかと書いているけど、
みんな普通の電球との比較ばっかり。


今時、昔ながらの白熱球を使ってる家なんかあるのかね(あったらゴメン)。
トイレの灯りだって蛍光灯型にしてませんか。
蛍光灯との比較を明示するのが消費者への親切だと思います。





一昔前のことだけど、年末になると家中の灯りを交換した覚えがありませんか。
大掃除のついでに相当な予算をかけて、みんな新しい管球に替えていました。
今思うと、全くの無駄というかメーカーの戦略にまんまと乗せられていたというか。


何だかんだ文句を言いつつも、
我が家は2個のLED電球化に成功した訳です。
これで電気代が劇的に下がっちゃったら残りも本気で考えます。


ね、明るいお話しだったでしょ(笑)





細岡を見てきました。
竿を出さなくても川を見ているだけでだんだんテンションが上がってきます。
竿収めに向けて一旦下がった熱を再燃させなきゃね。


画像はクリックで少し大きくなります

それにしても相変わらずお水が多いこと・・・




 


あなたにおススメの記事
関連記事