ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
最近の記事
■旨過ぎだから食べ過ぎに注意だね


■ここのチーズも大好き


■本場の肉厚ホッケは旨いよね。


■実は白糠がシシャモの本場


■厚岸の牡蠣はデカ過ぎる


■毛蟹はもう食べ飽きたぁ


■茶路川定位置付近の紫蘇を使っています
 

■ご飯が進んでもう大変


■標茶の肉屋さん特製
蝦夷鹿ジンギスカン (薄切り)

蝦夷鹿ジンギスカン (薄切り)
価格:650円(税込、送料別)



■紫蘇川の近所にあるチーズ工房さん

2012年07月03日

山奥のことわざ

■■■■  隊長のBGM  ■■■■
 (07/01 UP)  
PCの音量にご注意 こちらから お入りください
。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。**:・' 



 


前回の山奥でのこと。


親愛なる相棒 ”つりすき~氏” が、
”ほれ 見て” と、
撮れたてホヤホヤの画像を見せてくれた。


ワタクシはソレを見て ”ぎゃあぁぁぁ~” って叫びそうになった。


そりゃ常々、どこか近くにはいるのだろうとは思っているが、
今まで姿はもちろん見たことないし、匂いも気配も感じたことは無い。
だからいつも全然気に留めてもいなかった。


山奥のことわざ


なんじゃこりゃ。

まるで ”臨場の鑑識係り” が足跡を採取した見たいにリアル。
”つりすき~氏の定位置” に有ったのだから、
私しゃ驚きと恐怖を倍増させたのであった。




 




【 ことわざ ① 】

知らぬが仏
(シラヌガホトケ)

知っていたら腹を立てたり、心配したり、
悲しんだりというふうに心を労するが、
知らなければ仏のように無心で平気でいられるということ。





彼の定位置はワタクシの定位置よりもうちょっと奥で、
距離にして50mも無く、歩いてもせいぜい2、3分。
”お~い” って呼ぶと普通に会話が出来る目と鼻の距離だ。


いつもニジマスが溜まっていて良く釣れる場所だが、
ワタクシは自分の定位置で満足してるから、
一度も訪れたことが無い。


この足跡は、いつもの彼の立ち居地にあったというから笑っちゃう。





【 ことわざ ② 】

知ったが病
(シッタガヤマイ)

知らずにいれば何もなくてすむのに、
なまじ知ったために手を出して
病みつきになり失敗するということ。





生々しい画像を見てしまうと、
今後の釣行に少なからず影響してしまう。
”独りじゃ行きたくねぇ” と思うが、2人でも3人でも変らんだろうね。


山奥のことわざ





【 ことわざ ③ 】

君子危うきに近寄らず
(クンシアヤウキニチカヨラズ)

教養のある立派な人は、言動を慎み、
危険に近づかないように注意をするものだということ。





でもねぇ、
分かっちゃいるんだけどねぇ
行っちゃうんだよね釣り人は。


そう言えば近くで一時、カラスがいっぱい集まって、
ガーガーギャーギャー騒いでいたっけ。
知床でも ”クマが出るとカラスが騒ぎ出す” って聞いたことがあったな。


あの時近くにいたのだろうか。





【 ことわざ ④ 】

虎穴に入らずんば虎子を得ず
(コケツニイラズンバコシヲエズ)

虎の住む穴に入る危険を冒さなければ
虎の子を捕獲することはできない。
冒険をしなければ大きな目的は達成できないということ。





ま、大丈夫でしょう、心配ゴザイマセン、
という何の根拠もない思いと勢いだけで、
釣り師はまた山奥へ行っちゃうし、


原発も再稼動するっちゅうことだね。




画像はつりすき~氏から拝借しました 






同じカテゴリー(地獄のルースマン)の記事画像
やや増水
初物
16' 始動
極東で撃沈
極東の秋
秋の山奥
同じカテゴリー(地獄のルースマン)の記事
 やや増水 (2016-04-07 18:40)
 初物 (2016-03-29 20:23)
 16' 始動 (2016-03-22 20:22)
 極東で撃沈 (2015-10-07 13:20)
 極東の秋 (2015-10-01 20:10)
 秋の山奥 (2015-09-25 18:49)
この記事へのコメント
隊長おひさしぶりです
いつの事ですか
その場所は小島のところですか
私も1日に行ってきました
魚が小さくてまいります
何処かいい所はないですか
Posted by アメ友K at 2012年07月03日 13:28
アメ友Kちゃん おばんです

6月30日のことです。
次の日行ったのね。
これからは後ろに気をつけてください。
じーっと見られてるよ(笑

今のトコ真水系ではココが一番良さそうなので、
文句を言っちゃぁいけません。
Posted by アメ隊長アメ隊長 at 2012年07月03日 18:23
隊長おばんです。
立派な足跡ですね~。惚れ惚れいたします。
私も道北の残雪残る山奥で、私の足跡を追跡していた羆の足跡を見た時はゾッとしましたが(笑)
ただまぁ、北海道なんて羆は何処にでも居る訳ですし!
大抵の場合はあちらさんが遠慮してくれるので、きちんと気をつけていれば大丈夫ですよ。
ただ万が一の時用のベアスプレーはオススメします。
これ一本有るだけでかなり精神的に楽になりますよ。
備え有れば憂い無しです。
Posted by  ゴン太 at 2012年07月04日 01:49
ゴンちゃん おはよ~

札幌の街中でまた出たとのことだし、
気温上昇とともに行動範囲が広がってるのかもしれないね。

ワタクシの場合、スプレーやナタを持ってまで、
山奥に行く気は更々ないのよ。
危ないと思ったら近付きません。
命を掛けてまで遊ぶことはないからね。
とりあえず、また行くけどね(笑
Posted by アメ隊長アメ隊長 at 2012年07月04日 07:18
隊長さん、こんにちは。

私も未だ直接お目にかかる機会はありませんでしたが、ある日突然という事もあるので鈴と熊スプレーは山奥装備として付けていきます。
特によく行く十勝はメッカなので(笑)。

そういえば、

喉元過ぎれば熱さ忘れる...

ということわざもありますので、気を付けましょう。(;´∀`)
Posted by ぺー at 2012年07月04日 12:58
ぺーちゃん おはよ~

遭遇しないうちはのん気なモンで、
一度は出会ってみたいなあ、なんて思うものなのよ。
大丈夫まさか出会うはずが無い、と心のどこかで否定してるのよ。
津波や原発事故のように根拠なんか無いのだけれどね。
それだけを頼りにまた行くのよね(笑
Posted by アメ隊長 at 2012年07月05日 05:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山奥のことわざ
    コメント(6)