2006年05月01日
増水の功罪
増水が続き、あちこちから釣人の嘆きが聞こえてきます。
楽しみにしていた連休中のマス釣りも、思うようにいきませんね。
この増水。いいところと悪いところを考えてみました。
■いいところ
これだけ釣りが出来ないと、多くのサクラマスが無傷で遡上で来ます。
もっと言えば、イトウもスチールヘッドもアメマスもみんなです。
これって重要なことですよね。
特にサクラマスは、釣人にキープされる数が例年よりズーッと少ないはずです。
順調に上流へ旅を続け、今年の秋には産卵のお祭り騒ぎになるでしょう。
その卵が来春孵化すると、どこの川の支流でもピン子で溢れかえります。
ヤマベの団塊の世代でしょうか。
来年はヤマベの当たり年になりますね。
昔のように、7月の解禁日には、ヤマベを300釣ったとか、俺は500だとか、
そんな話が聞けるかもしれません。
(キープの数自慢は今の時代に合わないですね)
絶対数が多いので、そのくらい釣られてもヤマベの種は痛くも痒くもありません。
いつもより多くのメスヤマベが川を下り、海に出てサクラマスになります。
川に残ったオスヤマベは冬を越し、1年魚としてまた楽しませてくれます。
この増水のお陰で、ヤマベ(サクラマス)の釣りが
あと数年は楽しめるということです。
この考え方って、いかがなものでしょうか。
■悪いところ
釧路川の大増水は、それを取り囲む釧路湿原も水浸しなのです。
湿原の内部はおそらく、陸地が無いくらい水没の可能性があります。
これはある種の生き物にとって大問題です。

先日の大雨は、ちょうど丹頂の巣作りと重なりました。
この丹頂の巣が大増水で水没、あるいは流されてしまったというのです。
ヒナになる前の卵の状態で水をかぶると、孵化は絶望的とのことです。
今年の丹頂のヒナの数は激減します。
このことが丹頂の生態系に、どのような影響を及ぼすのでしょう。
私にはわかりません。
1シーズンのアクシデントぐらい、種族にはあまり影響がないのでしょうか。
野生の生命力がこの事態を上手く切り抜けることを切に望みます。
丹頂にとっては災難でした。
★
全体的に湿原の生物にとっては恵みの水なのでは、と思います。
水は命の源ですからね。
豊かな水が釧路湿原をさらに豊かにすると思います。
今年の夏は、今まで以上に緑が濃く、キラキラ輝く 湿原が出現 することでしょう。
(最後はオヤジギャグで締めてみました)
★
★
楽しみにしていた連休中のマス釣りも、思うようにいきませんね。
この増水。いいところと悪いところを考えてみました。
■いいところ
これだけ釣りが出来ないと、多くのサクラマスが無傷で遡上で来ます。
もっと言えば、イトウもスチールヘッドもアメマスもみんなです。
これって重要なことですよね。
特にサクラマスは、釣人にキープされる数が例年よりズーッと少ないはずです。
順調に上流へ旅を続け、今年の秋には産卵のお祭り騒ぎになるでしょう。
その卵が来春孵化すると、どこの川の支流でもピン子で溢れかえります。
ヤマベの団塊の世代でしょうか。
来年はヤマベの当たり年になりますね。
昔のように、7月の解禁日には、ヤマベを300釣ったとか、俺は500だとか、
そんな話が聞けるかもしれません。
(キープの数自慢は今の時代に合わないですね)
絶対数が多いので、そのくらい釣られてもヤマベの種は痛くも痒くもありません。
いつもより多くのメスヤマベが川を下り、海に出てサクラマスになります。
川に残ったオスヤマベは冬を越し、1年魚としてまた楽しませてくれます。
この増水のお陰で、ヤマベ(サクラマス)の釣りが
あと数年は楽しめるということです。
この考え方って、いかがなものでしょうか。
■悪いところ
釧路川の大増水は、それを取り囲む釧路湿原も水浸しなのです。
湿原の内部はおそらく、陸地が無いくらい水没の可能性があります。
これはある種の生き物にとって大問題です。

先日の大雨は、ちょうど丹頂の巣作りと重なりました。
この丹頂の巣が大増水で水没、あるいは流されてしまったというのです。
ヒナになる前の卵の状態で水をかぶると、孵化は絶望的とのことです。
今年の丹頂のヒナの数は激減します。
このことが丹頂の生態系に、どのような影響を及ぼすのでしょう。
私にはわかりません。
1シーズンのアクシデントぐらい、種族にはあまり影響がないのでしょうか。
野生の生命力がこの事態を上手く切り抜けることを切に望みます。
丹頂にとっては災難でした。
★
全体的に湿原の生物にとっては恵みの水なのでは、と思います。
水は命の源ですからね。
豊かな水が釧路湿原をさらに豊かにすると思います。
今年の夏は、今まで以上に緑が濃く、キラキラ輝く 湿原が出現 することでしょう。
(最後はオヤジギャグで締めてみました)
★
★
Posted by アメ隊長 at 00:05│Comments(8)
│釧路湿原
この記事へのコメント
遡上するサクラマスが多ければ、
それだけ生まれるのも多いわけですから、
私はとてもいい考えだと思います。
大切なのは、リリースではないでしょうか。
たくさん釣るのはかまいませんが、
必要な分以外は、逃がしてあげる。
私は、そういう考えでやってます。
一人で何十匹も持って帰る人がいますが、
あれはちょっとやめてほしいですね。
食べきれずに、捨てられるんじゃないかと
心配になってしまいます。
それだけ生まれるのも多いわけですから、
私はとてもいい考えだと思います。
大切なのは、リリースではないでしょうか。
たくさん釣るのはかまいませんが、
必要な分以外は、逃がしてあげる。
私は、そういう考えでやってます。
一人で何十匹も持って帰る人がいますが、
あれはちょっとやめてほしいですね。
食べきれずに、捨てられるんじゃないかと
心配になってしまいます。
Posted by adman at 2006年05月01日 15:26
admanさん どうもです。
サクラマスをリリースする釣人はあまりいないでしょうね。
密漁だけど、食べたら美味しいですからね。
今年の幸運は、増水で釣りにならないということです。
ベストシーズンが釣りにならないので、
かなり多くのサクラが生き延びたはずです。
サクラマスをリリースする釣人はあまりいないでしょうね。
密漁だけど、食べたら美味しいですからね。
今年の幸運は、増水で釣りにならないということです。
ベストシーズンが釣りにならないので、
かなり多くのサクラが生き延びたはずです。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年05月01日 17:34
こんばんは(^^)
サクラ、まだ一度も食べたことがないのですが美味なんですねー。上流も増水で釣りになりませんが、その分、盛期には元気なヤマメ、イワナに会えるということでしょうね。
サクラ、まだ一度も食べたことがないのですが美味なんですねー。上流も増水で釣りになりませんが、その分、盛期には元気なヤマメ、イワナに会えるということでしょうね。
Posted by takezo9026 at 2006年05月01日 18:46
takezo9026さん こんばんわ。
サクラは海のものは美味いの当然ですが、
遡上物も脂が乗っていて、これまた美味いです。
家ではチャンチャン焼きにします。ルイベもGOODです。
でも、川のサクラは密漁です。(笑
サクラは海のものは美味いの当然ですが、
遡上物も脂が乗っていて、これまた美味いです。
家ではチャンチャン焼きにします。ルイベもGOODです。
でも、川のサクラは密漁です。(笑
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年05月01日 20:45
こんばんわ B級釣師です。
釧路太平洋方面には良さげな川がたくさんあるのに、5月の半ばを過ぎるとA-Run川にも帯広ナンバーの車をよく見かけます。
こちらのサクラはふた周りほど小さいのにね。
北海シマエビ500gで逮捕され、新聞に載った人がいるので、密猟には手が出せません。
釧路太平洋方面には良さげな川がたくさんあるのに、5月の半ばを過ぎるとA-Run川にも帯広ナンバーの車をよく見かけます。
こちらのサクラはふた周りほど小さいのにね。
北海シマエビ500gで逮捕され、新聞に載った人がいるので、密猟には手が出せません。
Posted by B級釣師 at 2006年05月01日 23:20
B級釣師さん おはようございます。
帯広の人達は、立地的に道内どこでも行きやすいんじゃないでしょうかね。
斜里川には釧路からも押しかけるようです。
例年だと5月後半はマスも湿原の奥に移動して、
そうとう歩かないと、釣り場にたどり着けなくなります。
どっちにしても密漁には変わりありませんがね。
帯広の人達は、立地的に道内どこでも行きやすいんじゃないでしょうかね。
斜里川には釧路からも押しかけるようです。
例年だと5月後半はマスも湿原の奥に移動して、
そうとう歩かないと、釣り場にたどり着けなくなります。
どっちにしても密漁には変わりありませんがね。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年05月02日 08:17
>隊長さん
富山の名物に、「ますの寿し」がありますが、
これは、富山市内を流れる神通川でとれた
サクラマスでつくります。
この寿しにも、上中下みたいなものがあって、
各店が特別に作ってるものは、ほんとに旨いです。
笹の葉で包んであるんですけどね。
神通川でも釣れるので、
いちどやってみたいと思ってます。
(漁業権を買わないといけませんが・・・)
富山の名物に、「ますの寿し」がありますが、
これは、富山市内を流れる神通川でとれた
サクラマスでつくります。
この寿しにも、上中下みたいなものがあって、
各店が特別に作ってるものは、ほんとに旨いです。
笹の葉で包んであるんですけどね。
神通川でも釣れるので、
いちどやってみたいと思ってます。
(漁業権を買わないといけませんが・・・)
Posted by adman at 2006年05月02日 09:37
admanさん こんにちわ。
>富山の名物に、「ますの寿し」
おおーっ、これは有名ですね。
隊長も何度か食べたことありますよ。
たまに、デパートの物産展なんかで買うときもあります。
上品な味ですね。北海道のがさつな田舎者には真似できません。
ぜひ自力で作ってみてくださいね。
>富山の名物に、「ますの寿し」
おおーっ、これは有名ですね。
隊長も何度か食べたことありますよ。
たまに、デパートの物産展なんかで買うときもあります。
上品な味ですね。北海道のがさつな田舎者には真似できません。
ぜひ自力で作ってみてくださいね。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年05月02日 17:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。