ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
最近の記事
■旨過ぎだから食べ過ぎに注意だね


■ここのチーズも大好き


■本場の肉厚ホッケは旨いよね。


■実は白糠がシシャモの本場


■厚岸の牡蠣はデカ過ぎる


■毛蟹はもう食べ飽きたぁ


■茶路川定位置付近の紫蘇を使っています
 

■ご飯が進んでもう大変


■標茶の肉屋さん特製
蝦夷鹿ジンギスカン (薄切り)

蝦夷鹿ジンギスカン (薄切り)
価格:650円(税込、送料別)



■紫蘇川の近所にあるチーズ工房さん

2013年02月08日

もっと近く!

■■■■  隊長のBGM  ■■■■
 (02/04 UP)  
PCの音量にご注意 こちらから お入りください
。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。**:・' 






降りましたねぇ。
1馬力で午前いっぱいかかり、私しゃもうヘロヘロ。
多雪地域の皆様からすると笑われちゃう量でしょうね。


両足のヒラメ筋が突っ張っております(笑)





昨日のお話です。


お隣の村からオファーを頂き、
“ 遠出は嫌だなぁ ” と思いつつも、
“ 帰りに川に寄れるなぁ ” と不謹慎な下心でお受けした。





ワタクシの住いは高台だから、
晴れた日には遠く阿寒の山々がくっきりと見え、この景色が大好きだ。
そしていつも想像する。

もっと近く!もっと近く!
太古、海側に住んでいた好奇心旺盛な人々も、
同じ景色を見て “あの山まで行って見たい” と間違いなく思ったはずだ。
勇敢な若者が弓矢を持ち、阿寒川や釧路川を遡ったに違いない。


隣の村はあの山の近くにある。





仕事を済ませ少し彷徨ってみることにした。
ヤマベ釣りでよく通った道。
この先の峠はダートな林道で冬季間交通止めだ。
もっと近く!
秋の紅葉の頃、四駆に入れた車でガタゴト走るのが好きだ。
たまにレンタカーや他地域ナンバーの車と出くわして驚くことがある。
カーナビの指示で紛れ込んでくるのだろう。


ここまで来ると雌阿寒がすぐそばにそびえ立つ。
もっと近く!

きっと古代人もこの大きな山を見て気合を入れ直したことだろう。
もっと近く!
こんな木の下で休憩しながら。





その昔(?)“開高大兄”は“もっと遠く!”と呟きながら、
釣り道具を担いで地球の裏側まで行った。
そしてワタクシ達に“オーパ!”と叫ばせた。


ワタクシにできるのは山の近くまで行ってみること。
もっと近く!
峠が開いていると手前の山を越えて阿寒横断道路に出られる。
ここまで来りゃぁ私しゃもう十分。
太古の勇敢な人々は山の向こうに行ったのだろうな・・・





青空が見えていたのに東の空が暗くなってきた。
午後から荒れる予報が出ているので引き返した。
バックミラーで見ると黒い雲はどんどん迫ってきていた。





細岡到着。青空はもう消えていた。
定位置へ行くと餌師の痕跡があった。
午前中陣取ったようだ。
もっと近く!
30分探ったが一度もアタリは無かった。


車に戻ると急に雪が降り出した。
もっと近く!

この雪が一晩降り続けたのでありました。







同じカテゴリー(日常)の記事画像
釧路にも春
トロピカルだなぁ
明るいお話し
坂の途中
灯台モトクロス
西の様子
同じカテゴリー(日常)の記事
 釧路にも春 (2015-03-22 11:39)
 トロピカルだなぁ (2014-02-05 19:29)
 明るいお話し (2013-12-17 17:32)
 坂の途中 (2013-09-17 17:27)
 灯台モトクロス (2013-07-21 12:35)
 西の様子 (2013-03-08 13:59)
Posted by アメ隊長 at 17:13│Comments(8)日常
この記事へのコメント
どうやら、雪裡川合流点の鮭の止めが今も架かって、少しは開いているけど
遅くまで鮭捕ってた様なので、害魚のアメマスは処分されちゃった
かもしれませんね。
釣れないですよ!!
Posted by ジャパンスペシャル at 2013年02月10日 17:44
ジャパンスペシャルちゃん おはよ~

止めの件、そーみたいですね。
でも全くいない訳じゃないので大丈夫ですよ。
まだ水温が低いし水も少ないから、
今は過ごし易いトコにゴチャっと固まってますよ。
そのうち普通に喰い出すと思います。
Posted by アメ隊長アメ隊長 at 2013年02月11日 07:25
おばんです。寒さが柔らいできましたね。ところで別海の知人に
聞いたのですが釧路川にはウライが放置されたままになっているんですか。
アメ鱒やイトウは上って来れるんかなぁ?なんて思っちゃいました。

このあとまた寒波がくるそうです。いやですね!!-_-;
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2013年02月11日 23:50
こるとちゃん おはよ~

昨秋はアキアジが大不漁だったから、撤去しそびれたのじゃないかしら。
と言っても、私しゃ直接見たわけではないので、真偽のほどはワカリマセン。
もしまだ設置されたままだと、サクラマスの遡上にも障害です。
もちろんアメやイトウ、スチールヘッドなどにもね。
釧路川でオサカナの遡上を妨げる唯一の人工構築物です(笑)
Posted by アメ隊長 at 2013年02月12日 07:33
はじめまして。札幌在住のフライマンです。[釧路川ウライ]で検索しましたらこちらのブログにあたりました。先週、帯広釧路管内サケマス増殖事業協会にウライの件で問い合わせをしてみました。例年なら12月初旬には撤去するのですが例年にない大雪で現地まで行けないのと水量も多く撤去作業が遅れてます…との事です。定期的に鉄格子に入ってる他魚種は再放流してます!との事です。近づけないのにどうやって放流してるんですかね(笑)不思議ですよね。その後、知人がウライの有る場所までスノーシューを履いて散歩して確認したのですが一部分は開いて、鉄格子は上に上がったままとの事です。一部分だけでも開いてるのがせめてもの救いですが…今後の釧路川の事を考えるとこのウライの存在をどうにかしなければいけない時期に来てるような…と思います。
Posted by 札幌フライマン at 2013年02月12日 09:16
札幌フライマン ちゃん おはよ~

普段一般人の目に触れないトコだから、
さっぱりワカリマセンです。
管理者側にもいろいろ事情があるのでしょうね。
私ら釣り人はその時の状況の中で遊ぶしかありませんから、
たとえ釣れなくても止めのせいにはしないつもりです(笑

今回は貴重なコメントをありがとうございます。
Posted by アメ隊長 at 2013年02月14日 07:27
いつも楽しく拝見させていただいてます。
まだウライかかってるのも不思議ですが、みんな騒ぎ始めたので流石にそろそろ撤去するでしょう。
塘路、茅沼、毎年この時期通ってますが、アメマスの数は明らかに今年は異常に少ないですよ。大体いちにち5本以上は毎回釣ってきたのですが、今年は5日釣行してたったの1匹です。ちなみに僕はフライですが、10人ほど居る仲間達も皆揃って同じようですよ。ウライのせいにはしたくはありませんが、過去10年で初めての経験です。
ウライの再設置も、今年はなんと6月を予定しているらしく、ウライの上流ではサクラマスは見れないでしょうね。そもそも外道で掛かって来ちゃうだけですから、サクラマス見なくても問題ないですが(笑)
この先も釧路川で魚釣りが楽しめればいいですね。
ウライさえなくなれば、チャロ、オンベツの数十倍のアメマスが戻るのでしょうが。
Posted by イトウ at 2013年02月15日 00:07
イトウちゃん おはよ~

>アメマスの数は明らかに今年は異常に少ないですよ・・・

ま、そーゆー時もあるでしょう。
ワタクシもせいぜい時速0.5匹~1匹とかですからね。
少し気温が上がって水が増えだすと、オサカナも動き出すと思いますよ。
毎年今時期は釣り人の気合とオサカナの活性が噛み合わないので、
いっぱい釣れた記憶もありません。
あと数週間で状況は変わると思います(多分)
その頃はもう釧路川通いは終了です(笑)

ウライについては、ズボラしてないで早く片付けなさい、
春の増水で流されちゃうよ、と、関係者に申し上げたいです。
余計なお世話ですが・・・
Posted by アメ隊長 at 2013年02月15日 07:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
もっと近く!
    コメント(8)