ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
最近の記事
■旨過ぎだから食べ過ぎに注意だね


■ここのチーズも大好き


■本場の肉厚ホッケは旨いよね。


■実は白糠がシシャモの本場


■厚岸の牡蠣はデカ過ぎる


■毛蟹はもう食べ飽きたぁ


■茶路川定位置付近の紫蘇を使っています
 

■ご飯が進んでもう大変


■標茶の肉屋さん特製
蝦夷鹿ジンギスカン (薄切り)

蝦夷鹿ジンギスカン (薄切り)
価格:650円(税込、送料別)



■紫蘇川の近所にあるチーズ工房さん

2006年03月05日

雨鱒川開く

今日は出張パトロールに出動しました。

私の住んでいる釧路管内には、鱒で有名な川が何本かあります。
今日は、その中の1本で氷が落ちた、との連絡が入ったので、
それ行けってなもんで、総勢5人で押しかけました。

■川の名前は出すなとメンバーが言うので教えません。でも判りますよね。
雨鱒川開く

特大アメマスが釣れるので、フライマンには有名な川で、奥は太平洋です。
写真の釣人は全てフライマンです。フライウーマンもがんばってました。

我等ルアーパトロール隊は、恥ずかしながら全滅でした。
フライマンの間に入れてもらい、投げ続けましたが一向にあたりなし。
釣れるのは周りにいるフライマンだけという、屈辱を味わいました。

もうこんな川はキライだ!二度と来てやらねえぞ!

77cmの特大アメマスをかけたフライマンのランディングを手伝い、
パトロール隊は帰路につきました。

上流のポイントもみんな、フライマンが入っていました。

この川は間違いなく、フライマン天国です。

興味のあるフライマンは、ぜひトライしてください。
ルアーマンにはおすすめしません。


移動


釧路川の下流域に 岩保木(イワボッキと読みます) というところがあります。

■中央の建物が岩保木水門。釧路湿原の南端にあたります。
雨鱒川開く

釧路川と新釧路川を、写真の水門が分けています。
もう少しするとマス狙いの釣人で込み合います。隊長もここに通い詰めます。
夜明けから始め、8時ごろま釣りをして、
そのまま出勤するつわもの達が、大勢来ます。

パトロールをして来ました。
まだ雪が多く、軽自動車や普通乗用車の方にはおすすめしません。
4駆だと大丈夫ですが、すれ違うとき路肩に落ちる危険性があります。
もう少し雪解けを待ったほうが無難だと思います。無理しないほうがいいですよ。

といいながら隊長はしっかりと行って来ました。(ヘヘヘヘ)
ボウズでは帰れませんからね。

■ドサンコ銅/赤18gに来たデカアメ。下あごにフッキングでした。でかいでしょう。
雨鱒川開く

さて、これで今日はボウズ無です。
ミノーには反応がありませんでした。

雨鱒川開く

午後4時、本日のパトロール終了。



同じカテゴリー(釧路川)の記事画像
釧路の早春
3月細岡連敗
3月始動かな
プラス思考
遅い初物
新年ワンチャンス
同じカテゴリー(釧路川)の記事
 釧路の早春 (2014-04-06 20:54)
 3月細岡連敗 (2014-03-10 17:12)
 3月始動かな (2014-03-01 16:10)
 プラス思考 (2014-01-24 17:28)
 遅い初物 (2014-01-21 20:08)
 新年ワンチャンス (2014-01-08 20:53)
Posted by アメ隊長 at 20:38│Comments(8)釧路川
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

すごい人ですね。
札幌方面から行っている人もきっといるんでしょうね。
でも、隊長さんでも釣れないことがあるんですね。

私はやっぱりそばで鳥を見たいです(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年03月05日 22:04
こんばんわ B級釣師です。

 カッコイイ顔してますね。アメマスのドアップ、迫力十分。
 私は今日は接待ワカサギでしたが、ムズムズしてきました。
Posted by B級釣師 at 2006年03月05日 22:17
guitarbirdさん こんにちわ。
この川は9割がフライマンで、
並んでいる車は全道のナンバーです。
なんであんなフライ(失礼)に食いつくんでしょうね。
私ならヤマベのミノーのほうが上手そうに見えますがね。
もう誘われても行かないことにしました。(当分)
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年03月06日 11:36
B級釣師さん こんにちわ。
北見ナンバーもいっぱい来てましたよ。
マス釣師はみんな、釧路を目指してるようです。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年03月06日 11:38
こんばんは。

この辺りにももう一本川ありますね(^^;
一昨年初めて伺いましたが
こちらと同じフライでも釣り方が違うのに驚きました。

昨年の秋にはフライからルアーに持ち替えてサーフにチャレンジした奴もおりましたが
時期を間違えたようで玉砕でした(笑
Posted by おやぢ at 2006年03月06日 22:32
ども、ご無沙汰しています。
昨日、強風の中、この川に行ってきました。一月ぶりの釣りなのに、また強風・・・。ミノーが45度に流れていく・・・。
フライの方はもっと辛そうでしたが、やはり、ルアーよりも釣果出てましたね。
ルアーでも、ボウズではなかったけど、やっぱりホームリバーが一番良いかな?という感じですね。
Posted by 真へな at 2006年03月07日 11:21
おやぢさん こんにちわ。

良くご存知ですね。さすがです。
もう1本も川が開いたそうです。
でも水量が少なく、あと1週間ほどで全開だそうです。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年03月07日 15:12
真へなさん ご無沙汰です。

昨日の風は強烈でしたね。それでも行ったんですね。
5日、私は全滅でしたが、粘っていたメンバーが4時過ぎから釣れ出したと連絡がありました。
ここは、潮の動きと密接な関係が有るらしいです。
やっぱり釣れなくても本流がいいなあ。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年03月07日 15:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
雨鱒川開く
    コメント(8)